神戸の調剤薬局

  • ミラコラ    instagram logo app_icon – はんすけの開運帳 

グッドプランニングのめざす正確・迅速の取り組みとは

処方せんにもとづき、患者さまの身体の状態に合わせた安全で適切な種類と量の薬をお届けす ることは、私たちにとって果たすべき最低限のミッションです。そのうえで、患者さまをお待たせ することなくスピーディーに薬を用意できれば、そのぶん家で身体を休めたり、自由に時間を 使っていただくことができ、心と身体のストレスをわずかながらでも軽減できます。 そこでこれらを実現するため、グッドプランニングではさまざまな機器やシステムも利用して、調 剤業務の水準を高めています。

調剤の流れ

STEP 1

処方せん受付

処方せんと、お持ちの場合はおくすり手帳をお預かりします。また、初めて来局される患者さまにはアレルギーの有無や副作用歴、併用薬や既往歴などを確認するため、「質問表」へのご記入をお願いしています。
[待ち時間削減の取り組み]
スマートフォンで撮影した処方せんを、予約・順番受付サイト『EPARK』からお送りいただ くと、調剤完了の目安時間をお知らせ。ご都合にあわせて来局いただくと、待ち時間なし で薬をお渡しできます。
STEP 2

処方監査・疑義紹介

患者さまの過去のお薬の情報(薬歴)やおくすり手帳と処方せんを照らし合わせ、問題がないか確認。気になる点があれば、処方医に問い合わせる場合もあります。
STEP 3

処方せんの内容入力

確認した処方せんの内容にもとづいて、必要な情報をコンピュータに入力。これが保険請求やおくすり手帳、お渡しするお薬情報のプリントなどに反映されます。
STEP 4

調剤

処方せんをもとに薬を準備します。錠剤の場合は、処方せんにもとづき服用期間や剤形、破損の有無などを確認しながら薬を用意。また粉薬や水剤は、処方せんにもとづき体重などから量 を確認して計量し、パッケージングを行います。
[過誤防止システムの導入]
グッドプランニングでは、処方入力情報と、医薬品のバーコードを照合して、誤った薬をピッキングしていないかをチェックするシステムを導入。処方せん通りの調剤を行えているか、人の目と機械の目のダブルチェックで調剤ミスを防ぎます。
[服薬サポートの実施]
事前に、薬を飲む際に困っていることがないかをお聞きしています。飲み忘れや飲み間違いを防ぐため、飲むタイミング(朝・昼・夜)ごとに薬を1回分ずつ一袋にまとめたり(一包化)、飲みづらさを感じている方には錠剤の分割や粉砕を行ったり、服薬ゼリーをおすすめするなどの提案も行います。
※薬によっては対応できないものもありますが、まずはご相談ください。
STEP 5

最終監査

患者さまへのお渡し前にあらためて、処方せんの記載内容は正しいか、用意した薬の種類や数量は処方せんの通りか、お薬情報のプリントの内容は正しいかなどを、調剤した薬剤師とは別 の薬剤師がチェック。万が一の調剤エラーを防ぎます。
STEP 6

お薬のお渡し・説明

薬がきちんとその効果を発揮できるように、そして安全に服用していただくために、質問をしたり説明をしながら薬をお渡しします。毎回同じ薬が処方されている場合も、効果が出ているか、 また副作用が出ていないかなど、いろいろな観点から確認を行います。
STEP 7

薬歴記載

薬歴と呼ばれる薬の処方歴に、最新の聞き取り内容やご質問いただいた内容、そして次回来局時の申し送り事項などを記録。次回ご来局いただいた際は、副作用の確認を行いながら、薬歴を参照して適切な調剤を行います。
[プライバシーへの配慮]
患者さまのお名前や薬の種類、薬剤師と話している内容などがほかの方に聞こえないよ う、番号札やパーティションを導入するなどの配慮を行っています。
[待合室について]
少しでも楽しい気分でリラックスして待ち時間を過ごしていただけるよう、各店舗で工夫して季節に応じた飾り付けを実施。また、空間を清潔に保つため、空気清浄機を導入したり、お待ちの方が少ないタイミングを見はからい、テーブルやソファを拭き清めています。

なるほど!知っトクコラム

処方せんとは

処方せんとは、医師が患者の病状に応じて必要だと判断した薬の種類や量、服用法が記された書類のことです。薬剤師が処方せんの内容が適切かどうかを確認した後に調合します。たとえ同じ病気の継続治療でも、処方のたびに診察が必要になります。

処方せんの有効期限は4日間

処方せんには、4日間(交付日を含める)の有効期限が定められています。
これには土・日・祝日 も含まれますので、注意してください。処方せんに有効期限が設けられている理由は、交付日か ら時間が経過すると、必要な治療・薬も変わる可能性が高いからです。

処方せんの期限切れは再度医療機関の受診が必要

処方せんは、有効期限である4日間を過ぎてしまうと無効となり、薬局で薬を受け取ることはできません。処方せんの期限が切れてしまった場合は、再度病院を受診して再発行する必要があ ります。また、処方せんの再発行は、保険適応外のため全額自費負担になります。そのため、処方せんが交付された際には、できるだけ早く病院近くの調剤薬局や、かかりつけ薬局に足を運ぶようにしましょう。

疑義照会とは

疑義照会とは、薬剤師が処方せんをもとに調剤を行う際、処方せんの記載内容に不明点・疑問点を感じた場合、処方した医師に内容確認を行うことです。

疑義照会は法律で定められた義務

薬剤師は、医師が発行した処方せんの内容を確認しながら、薬を調合していきます。調合する際には、ただ機械的に薬を用意するのではなく、「処方せんに間違いはないか」、「薬物アレル ギーや副作用の心配はないか」、「要領や用法は適正か」などを確認しながら、患者に提供しています。 これは、薬剤師法第24条にて決められた薬剤師の義務であり、『処方せん中に疑義がある場合は、発行した医師等に照会できるまで調剤してはならない。』と記載されています。

お薬手帳とは

お薬手帳とは、自分が服用している薬の名前や量、日数、使用方法などの情報を経時記録するための手帳です。
現在服用中の薬はもちろん、過去に服用していた薬の情報が記録さ れているため、何時でも自分の薬に関する情報が確認できます。

お薬手帳を持つメリット

お薬手帳を持つメリットは3つあります。
1つは、飲み合わせのリスクや副作用を軽減することができること。お薬手帳にはこれまでの薬履歴が記載されていますので、飲み合わせや重複を避けられます。それだけでなく、薬による副作用歴、アレルギー情報、これまでにかかった病気なども記載しておけば、薬の相互作用を確認することが可能です。
2つめは、旅先や災害時などの緊急時での活用ができること。かかりつけ薬局や病院にいけない場合や、家族が服用している薬の説明が必要な場面においても、お薬手帳を提示することによって、これまでの薬履歴を薬剤師や医師に正確に伝えられます。
3つめは、薬代が安くなることです。お薬手帳の提示は、正確な調剤のために必要な情報がスムーズに手に入ります。迅速に調剤できる可能性が高くなるという理由により、提示しない場合と比べて、調剤報酬は安価に設定されています。つまり、患者側はお薬手帳を提示することで、調剤薬局で支払う金額が安くなるのです。

お薬手帳を持つ時の注意点

お薬手帳を家に忘れ、新しく作ってもらうという場面も少なくありません。
その場合、複数のお薬手帳が手元に溜まり、管理が大変になります。お薬手帳が複数に分かれてしまうと服用の履歴や時系列が不確かになる恐れも。そのため、お薬手帳は1冊にまとめるのがおすすめです。現在複数のお薬手帳が手元にあるという方は、かかりつけ薬局の薬剤師にお願いし、早めにまとめるようにしましょう。
To top